明けましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も一層のサービス向上を目指し、社員一同誠心誠意努める所存でございます。
本年も旧年と変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
TECSとしては昨日から営業開始しておりますが、私は本日5日から新年初出社と
なります。
今年はウサギのように飛び跳ねる一年となるよう精進いたします。
.K
今年もあとわずかとなりました。
例年に比べてギリギリまで案件は動いているような気がします。
私も年末ギリギリで面談が入っています。
2022年のIT業界の市場規模はコロナ禍であっても拡大しており、来年以降も
継続的な発展が予想されております。
比例して、IT人材数も増加傾向にあり、2030年まで増加が見込まれると
ているようです。
ただ、一方では人材供給が追いつかず、2030年時点で約40万人のIT人材が
不足するともいわれています。
景気の影響を少し遅れて受けるとも言われていますので、コロナ禍の影響や
円安等の景況による景気の停滞がどのような影響を受けるのかも注意が必要です。
当社は本日が仕事納めとなります。
本年はひとかたならぬご愛顧にあずかり、心より感謝申し上げます。
来年も変わらぬご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
以上をもって歳末のご挨拶とさせていただきます。
お体に気をつけてよいお年をお迎えください。
.K
ワールドカップもアルゼンチンの優勝で幕を閉じ、2022年もあとわずかです。
年末の挨拶回りで、コロナで凍結していたプロジェクトが動き始めるという話しも
あれば、景気減速で案件が減少するという話しもありどちらに転ぶかわからない状況
ですが、IT業界の人手不足の傾向が顕著になっております。
少子化により純粋になり手が減少している事もあるかと思いますが、現場が求めている条件と、求職者の年齢・スキル等がマッチングしていないのも原因の一つです。
その一つに年齢面のハードルがあります。
やはり自分達と同年代か下の年代と働きたいという考えが圧倒的なんです。
シニアの働き方については、安倍元首相は比較的言及していましたが、岸田首相は
私の勉強不足かもしれませんが、余り触れていないような気がします。
まぁ今の岸田首相の取り巻く状況では、でそこまで気が回らないですかね。
まだまだ元気なシニアもいます。
その元気な方たちを活かす方法を話題のイーロン・マスクさんならどのようなアイデアが浮かぶんでしょうか。
.k
ちなみにイーロン・マスクさんは若く見えますが、51歳なんですね。
サッカーワールドカップ、日本代表は残念でした。
W杯が始まる前はテレビでも余り話題になっていませんでしたが、
始まってみると大騒ぎでしたね。
昨年のオリンピックや、19年のラグビーW杯も始まってみると大盛り上がりだったので、この盛り上がり方は日本人の特性なんでしょうか。
来年の春は野球のWBCもこんな感じに始まるのでしょうか。
私も勉強不足で存じ上げない選手ばかり(申し訳ありません!!)でしたが楽しませてもらいました。
それはそうと私が子供の頃のサッカーボールは白黒模様だったのですが、
今は違いますね。
配色が変わったのは日本が初出場したフランスW杯からです。
素材が天然の革から合成の革に進化していたので、配色するのは容易だったようです。
そもそも白黒になったのも、それまで白や茶一色だったボールが白黒テレビでも見分けがつきやすいという理由だそうですが、初めてしりました。
2023年も一ヶ月を切ってしまいましたが、終わり良ければ総て良しの精神で仕事に励みたいと思います。
.K
昔はこんなので、
今はこんな感じでしょうか。
残念ながら特に良いニュースも無いので、何かないかと探していたら仮想通過大手のFTXが破城して、大谷選手云々で書いてありました。
何事かとと思ったら同社とアンバサダー契約を結んでいたようです。
恥ずかしながら仮想通過もアンバサダー契約も余りよくわかっていませんが、FXTの
認知向上を担う広報的な役割とでもいうのでしょうか。
FTXは他にNBAのステフィン・カリーや、NFLのトム・ブレイディといったアメリカでは
知らない人はいない世界的大スターとも同様の契約を結んでいたようで、大谷選手も
その仲間入りを果たしていたんですね。
受け取るギャラは暗号通貨と同取引所の株のようでしたが、紙くず(仮想通貨なので
厳密には紙くずではありませんが・・・)同然となり、困っているのでしょう。
ただ、大谷選手は来年からですが、前出の両名にとっては選手の年棒だけで数十億ドルとなり、CM等のギャラを合わせるとビリオネア級の方達なので、余り痛くもないんでしょう。
羨ましい限りです。
ただ、このFTXのCDEのフリード氏は今回の破城で一晩中で2兆円以上の資産を失ったという事ですが、桁違い過ぎで逆にイメージがわきません。
政府はしきりに投資を勧めますが、このような事があると二の足を踏んでしまいますね。
.k
先日、大手ポイントサービスの統合のニュースが出ていました。
私は支払いの際、スマホ決済を可能な限り使用しますので、ポイントは
貯めてはいますが、積極的には貯めていない、ライトユーザーです。
ひと昔前は、色々な店舗でポイントカードを発行し、気づいたらカード入れに
入りきらないくらいカードを作ってしまい、途中からどこで作ったかも忘れるし
で面倒になって、作るのをやめてしまいました。
ポイントサービスは、そのようなことが発生しないので楽です。
冒頭で積極的には貯めていないと記述しましたが、キャッシュレス決済を行えば、
何かしらのポイントは貯まります。
大手ポイントサービス会社を調べてみたら、何だかんだと大手四つのポイントは
全て持っていました。
皆さんもきっと同じような状況ではないでしょうか。
.K